一文字弥太郎さんの訃報に寄せて

いつものように土曜の朝7時、radikoをつける。一文字弥太郎の週末ナチュラリスト朝ナマ!を聞くためだ。 聴き始めた直後、衝撃が走った。信じられない言葉が宙...

続きを読む

家庭菜園 おすすめはありますか?

まだまだ寒いけれど、なんとなく、春の足音も聞こえてくる今日この頃。 去年、夏の家庭菜園をやって割とうまくいき、しかもおいしかったそれにお気を良くした...

続きを読む

100歳まで生きてどうするんですか?

「100歳まで生きてどうするんですか?」(中央公論新社 刊)という末井昭さんの書かれた本を読んだ。 ちょうど1週間ぐらい前に「死」と言うものについてあー...

続きを読む

書斎はタイムカプセル

昨日のことだった。ある雑誌の100周年に寄稿するために古い雑誌を探した。 ボクの書斎は10年前の発病の時10分の9の本が片付けられてしまった。足の踏み場もな...

続きを読む

キユーピーのコックさんが作ってくれた「スペシャルおせち」 がすごい!

キユーピー株式会社さんに介護食の取材に出かけた。そこで、キユーピーコックさんが作ってくれたスペシャルなおせち料理がすごかったのでぜひみなさんにお知ら...

続きを読む

2021年 ボクのベスト3ニュース

■山縣選手 今年の漢字が『金』になったそうだ。 ああ、オリンピックだったんだっけ?オリンピックがあったこともすっかり忘れてしまう勢いだけど、ボクの故郷...

続きを読む

本屋さんは知識の詰まった宝箱

ボクの家は今だって普通の家よりは本がたくさんあると思う。発病前は本屋に週に何回も行って実際手に取って本も選んでいたし、それが仕事の一部でもあった。本...

続きを読む

国際福祉機器展に行って来た。

国際福祉機器展に行って来た。昨年はコロナで行かなかったから久しぶりな感じではある。 国際展示場の会場もちょっとコンパクトになった。出展者も以前に比べ...

続きを読む

あえてのアナログ

「大人のためのFacebookガイドブック」と言う立派なガイドブックをいただいた。 もう2017年に第一版は発行されていたらしい。 「#100年ずっ友 プロジェクト」...

続きを読む

松本隆のことばの力

「松本隆のことばの力」(藤田久美子インタビュー・編 インターナショナル書籍)が発刊となった。 松本隆さんは有名な作詞家で、ボクたち世代だったら耳にし...

続きを読む