
1ヶ月ほど前にお茶の水にあるデジタルハリウッド大学の卒業制作展にお邪魔した。福岡俊弘教授のゼミでVRの作品が発表されると聞いて出向いたのだ。
ご存知の方もいるかもしれないが最近ボクはVR(バーチャルリアリティー)を広めるべく作られたPANORAというところで連載をしている。
ド・素人のボクがなんで?と思う。
2年ぐらい前に娘がニューヨークに旅にいった時の360度画像を送ってくれた。病室にいたボクはほぼリアルタイムでそのVR用のゴーグルをつければ彼女のみている(撮っている)映像がみられる、という原稿を書いた。普通の画像と違うのは、ボクが右を見れば右、後ろをみれば後ろの彼女のいる場所の風景がみえるところ。
まるで、彼女と一緒にそこにいるかのように。大学病院のベッドの上で娘とニューヨーク旅行に行ったかのように思えた。そんな原稿だったと思う。
それを目にしたPANORAの方が「VRの新しい活用法だと思う。ぜひ神足さんにいろいろ体験して書いてほしい」そうおっしゃってくれたのだ。ベッドの上で外に出られなくても、何らかの事情で現地に出向けなくてもまるでそこにいるかのような体験ができるのだ。
それから様々なVR体験をしてきた。バンダイナムコがプロデュースしているエンターテイメントテーマパーク「VR ZONE」にいってバーチャスなバス釣りを楽しんだり、まるでライブ会場にいるかのような舞台の上でカラオケを歌っている体験もした。
高齢者施設で働いていた登嶋さんはその施設の方のために思い出の地を巡り映像を撮ってお見せし、大変喜ばれたという。
そんなことも取材した。もう行けないと思っていたふるさとにポッと立つ事ができるのだ。涙を流されていたという話を聞いてボクまで涙が出た。
VRにはこんな副産物がうまれている。けっこう病気をされている人や外にでられない高齢者などにうってつけだと思っている。
そんなVRをデジタルハリウッド大学の学生が卒業制作に出したという。若者はどんなものをVRにするのだろうと興味津々。