10月5日から7日まで東京ビックサイトで国際福祉機器展が行われた。

これはアジア最大規模で行われる福祉機器展で、3日間で8万8000人以上の方が来場された。乗用車の福祉車両や車椅子、階段昇降機や食事用のフォークやエプロンまで福祉関係に関係ある多種多様な最新のものが発表される。
ボクも毎年行って新しい便利な福祉機器はないか探したりしていた。

今回は、な、なんとボクがそこでVRアートをデモンストレーションをするという名誉の時間をいただいた。

それというのも「福祉機器開発最前線」というコーナーに東京大学先端研究センター・一般社団法人デジタルステッキが招待され出展。VR旅行やVR吹き矢などを福祉の世界でどう活用しているか、その可能性についてなどを紹介していたのだ。毎日数百人がそのブースにやってくるほどの大盛況だった。遠くに出歩けない高齢者たちのために360度の映像を撮ってきてお見せする。



しかも、まだ出歩ける高齢者の人たちが360度の映像を撮ってお見せすることもある。そんなシステムも作っていることを紹介。外出が難しい高齢者のリクエストに答えて様々な地を登嶋さん自体も撮影し続けている。
その映像をゴーグルをかぶった世界で「ああ、ここ、ここ、後ろには桜の木もあったでしょ?」などと話をしながら後ろを振り向くとそこには桜の木がある。360度の映像の素晴らしいところだ。ビデオとかと違って自分の意思でそちらの方向を見ることができる。ぐるっと見渡せる。

VR吹き矢というリハビリにつかえるVRアイテムも紹介。声でなく口を窄めて息をふっと吹かなければ吹矢は飛ばない。VR上に見える標的に向かってフッと吹く。なかなか力一杯吹かないと標的に届かない。リハビリなのだから少しは負荷がかからなければ意味がない。いい運動になる。
VRのいう最新機器も高齢者と相性がいいとボクは常に思っている。VRは高齢者や福祉の世界でこれからもっと活躍するツールだと思っている。そんな展示だった。



VRアートというアイテムもその一つだ。最近ボクが行っているそのVRアートも福祉施設で活用し始めている。
ボク自身も車椅子乗りの半身麻痺の神足さんではない新しい自分になれるような気がしてHMD(ゴーグル)をかぶって絵を描く。HMDの中の自分は自由なのだ。どう表現していいかよくわからないが、自由な自分がいる。ひとりになれる。孤立とは全く別な一人なのだ。きっとこの世界に救われる高齢者や福祉施設に通う人たちもいると思う。



そんな世界があることを知ってほしい。そしてその書いたものを見てもらったり、時には批評を受けたり、コミニケーションが生まれる。一人がいいとかコミニケーションがそこで生まれたり、ややこしい話だが、障害などで自分のできないことを数えるのではなく、できたことはやはりちょっと見てほしくもなる。
VRアートと出会って一人になる場所も見つけたのだ。社会と繋がっていたい、取り残されたくないと思う反面、ひとりぼっちとは違う「一人」にはなりたいと思う自分がいることにも気が付いた。自由がそこにはある。歩けなかったり、外に行けない人でもその場で自分の世界にできる。一人の自分だけの世界だ。福祉の世界ではそんな世界が必要としている人が絶対にいるはずだとも思うのだ。ボクはそして不思議な立体で絵を描くという世界にどっぷりと浸かった。そして新しい仲間も見つけた。
そんな世界を国際福祉機器展で紹介することとなった。大勢の前で大きな画面で紹介した。
みてくれた方々は、「うちの施設でも高齢者に書いてもらいたいなあ」そんなことを言ってくれる方もいた。下手くそな絵でもちょっとやっている意味があるような気がして嬉しかった。


タグ:福祉