新型コロナウイルスが猛威を振るっている。マスクがないとか消毒ジェルがないとか大騒ぎにもなっている。病気についてもどのぐらい危ないのかとか、どこで感染したとかうわさや憶測が先行する。

10日ほど前SNSで、広域渋谷圏のIT企業が新型コロナウイルスの感染拡大を懸念して在宅勤務に切り替えが始まっていると報じられた。やはり新進的な企業は考え方も柔軟で動きもはやいと感心したばかりだった。国はまだもたもたしていてなにも指針を出していないころだった。
そのころ、仕事で渋谷に行き、いつも混んでいる飲食店に入ったが
「あれ?すいてる・・・」
「人の集まるところ、ましてや人が色々なものに触れ口に運ぶという外食は敬遠されてるんじゃないの?」
「そうだよなあ・・・危機管理なさすぎ」
こんなときにボクのような(持病もちの)人間が外に出るなんて。そういわれてしまった。つい先日のSNSに感心てばかりだったのにと。「神足さんの仕事なら在宅でできるでしょ」「はい、すみません」。そう、ひとりひとりが拡げない努力は必要だ。
しかし、我が家にいたって一日延べ10人以上の人が出入りする。通院だってそこが逆に一番危ないところじゃないかと思ってしまう。仕事に出ないで普通の生活をしていたってどのぐらい安全なのか?どこにいたってうつるときはうつる。
この1週間で、尊敬している知り合いの退任記念講義やパーティーが延期になったり、海外ロケは中止。老人ホームへのお見舞いは当分の間できなくなったり・・・講演会も中止になった。昨日は、資生堂なども8000人を在宅勤務に切り替えた。国内グループの3分の1だという。工場などは稼動しているようだが役員なども在宅勤務。まだ感染者はいないが危機管理を徹底させるという。電通は1名感染者が出てしまった。本社ビル勤務の5000人が在宅勤務となった。

このぐらいなら大丈夫、いや危険だ。なにもわからない。いったいどうしたらいいのか小さい頭で自分のできることを考える。世界中の人が新しい病気なのだからわからないことだらけだ。
日本では先頭を切って「こういう方針でいきましょう」なんていうアナウンスがなかなかされない。きのうようやく政府発表の基本方針「感染拡大を防ぐための指針」を発表した。クラスター(感染者の集団)がいる場合・・・
・安易な受診は控える
・風邪のときは外出自粛
・仕事はテレワークなどにきりかえる
・イベントの開催の必要性を考える
どうかなあ?これが今、国が示せる最大なことなのか。ちょっとがっかりだ。
検査一つとっても管轄がちがうとか、これはこっちだとかいつもの日本の悪いところが邪魔しているのか。危機管理能力はどうひいき目にみても低すぎる。
いつも頭をよぎるのが、これはゴジラ日本上陸だなあということ。
目にみえないゴジラともっと真剣に戦わないと日本はやられてしまう。
ゴジラみたいなでっかい敵と戦っている危機感がどうも感じられない。シンゴジラのときだって省庁の垣根をこえて官房副長官のもと、特別な内閣のチームが即座に結成され対策を行なうではないか。



タグ:ニュース 病気 対策